【ペダルの上で考えたこと】:足の裏の体重移動

館兄が、日常生活の殆どを鼻緒(はなお)の履物で過ごしていることは、今では広く知られるようになりましたが、そのきっかけは足の裏の体重移動を感じたいと思ったからです。

人が歩くとき、かかと付近から接地し、つま先へと抜けていきます。この体重移動をより正確に行うことで、人の中から高い出力を引き出せることを教えていただき、これを日々練習できるように考えていたのです。

ある時、サンダルを履いてペタペタ歩かないよう動作すれば、近い動きができていることに気づきました。そして、江戸時代のアスリートである、武芸を稽古する人たちが鼻緒で生活していたらしいことも、この実験をやってみる大きなきっかけになりました。

Satsuma-samurai-during-boshin-war-period.jpg
ウィキペディア「侍」より

例えば、階段を登るときは、かなり意識をすれば足の裏の体重移動を使って、楽に登ることができます。

IMG_4358.JPG

ですが、難しいのは降りるとき。

どうしても、つま先から接地し、膝の伸展を使ってしまうので四頭筋に負荷がかかります。なんとかこれを改善し、かかとからの接地に変えてみたかったのです。

下の段にかかとを接地させようとすると、上の段に残っている足をかなり大きく稼働させる必要があります。これはこれで大腿四頭筋の反応が大きく、膝関節に負担がかかります。

つまり、動かすべき関節は股関節になります。

いろいろ考えながら歩いていたそんなあるとき、ふと、かかとから下の段に接地することができたのです。そして、その感覚を呼び戻すと、スクワットに近い大腿骨と股関節の位置関係になっていました。

理屈で考えれば、当たり前といえば当たり前。

でも、身体でそれを実現するためには、「今までの常識」という頭が邪魔をしていたのです。

2014J一里野kegani Mushi2.jpg
Photo by Kegani Mushi

この体の感覚に気づいてからは、かなり動きが良くなってきました。そして、MTBダウンヒルにおいても、新しい感覚で走れるようになってきたのです。



1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUTこの記事をかいた人

    館兄 (たちあに)

    自転車乗り。  MTBダウンヒル&エンデューロアスリート。 MTBダウンヒル世界選手権60歳クラスで世界一になることを目標に、日々を過ごす。その後、80歳までチャレンジすることを企んでいる。 2014年エンデューロワールドシリーズ40+クラス:総合13位。 2014年MTB全日本選手権ダウンヒル40代クラス全日本チャンピオン。 日本人唯一のSPINNING® マスターインストラクター。 鼻緒のトレーナーとして知られる。 焚き火評論家